
未来コンセプト対談
FPRCフェローのご紹介-
日本橋の老舗 山本海苔店に学ぶ豊かな未来へのヒント
【FPRC未来コンセプト対談 Vol.3】FPRCは、江戸社会のあり方に未来のヒントを探り、温故知新のアプローチで未来をデザインする「超江戸社会」の考え方を提唱している。幸福度が高くSDGsな生活を送っていた江戸町人の生き方に今後の日本社会のヒントを見いだし、中 […]
2022.5.19 -
小売と生活者の関係性の未来を見通すために重要な3つの視点とは?
【FPRC未来コンセプト対談 Vol.2】第四次産業革命やVUCA時代とも呼ばれる変化の只中にある現在。小売業界もDX(デジタルトランスフォーメーション)の変革の波を迎えている。さらに、今後はZ世代をはじめとして生活者の価値観や志向も大きく変わると予想される。未 […]
2022.3.2 -
未来の都市におけるアーバンファーミングの可能性
【FPRC未来コンセプト対談 Vol.1】未来のスマートシティと聞くと、自動運転やAIといった近未来的なテクノロジーのイメージを持つ人も多いだろう。しかし、「持続可能な食と農を、楽しく社会実装する」ことを目指し、IoTやAIなどのテクノロジーを使ったアーバンファ […]
2022.2.17
特集「超江戸社会」
「超江戸社会」とは?-
「超江戸社会」とは?中世の社会のあり方に未来のヒントを探る
【特集】超江戸社会「超江戸社会」は、幸福度が高くSDGsな生活を送っていた江戸町人の生き方に今後の日本社会のヒントを見いだし、中世(江戸時代)の課題や不便さをテクノロジーによって克服しつつも、近代の工業化社会によって生ま […]
2021.7.16 -
日本橋の老舗 山本海苔店に学ぶ豊かな未来へのヒント
【FPRC未来コンセプト対談 Vol.3】FPRCは、江戸社会のあり方に未来のヒントを探り、温故知新のアプローチで未来をデザインする「超江戸社会」の考え方を提唱している。幸福度が高くSDGsな生活を送っていた江戸町人の生き方に今後の日本社会のヒントを見いだし、中 […]
2022.5.19 -
近未来研究会 第1回フォーラム「第4次産業革命と超江戸社会」
近未来研究会とは、各界の有識者が集まって近未来を熟思し、伝えていくグループです。セミナー第1回目を担当するのは、弊社D4DR取締役社長 藤元健太郎です。第4次産業革命と呼ばれる現在、あらゆるモノとモノがインターネットを介 […]
2018.7.26
特集「超・選択肢社会」
「超・選択肢社会」とは?-
「超・選択肢社会」とは?テクノロジー爆発により制約を超えた社会が実現する
【特集】超・選択肢社会「超・選択肢社会」とは、 テクノロジーの連鎖的な発展により、コミュニケーションの距離の制約だけでなく、生き方や価値観までもが制約を超えて選択可能になる社会です。 本特集では、そのような社会の実現に向 […]
2021.8.3 -
「超・選択肢社会」における居住の多元化「マルチハビテーション」ー 関連サービス事例紹介 ー
テクノロジーの発展により受容されてきた、マルチハビテーション テクノロジーの発展により、生き方や価値観までもが制約を超えて自由に選択可能となる「超・選択肢社会」。 都市や郊外、全国のあらゆる場所に自由に移動しながら生活す […]
2022.3.7 -
実証実験レポート:VR観光ビジネス/リアルタイム360°映像配信
2017年7月15日(土)の明け方、東京プリンスホテル・鳳凰の間にて、福岡県福岡市で開催されるユネスコ無形文化遺産「博多祇園山笠」の「追い山」の模様を360度カメラ撮影、リアルタイム配信をする共同実証実験が行われました。 […]
2017.7.25 -
米倉誠一郎:就社ではなく就職へ、今ほど自らの経営資源の蓄積が必要な時代はない〜二枚目の名刺
話題の著書『二枚目の名刺 未来を変える働き方』で、これからの働き方について新しい提言をされた一橋大学 教授 米倉誠一郎氏。ビジネスマンの心構えとして今、改めて何を自分に問い直し、見直すべきか、将来を見据えてどのようなスタ […]
2015.7.2
特集「生活者トレンド2040」
「生活者トレンド2040」とは?-
「生活者トレンド2040」未来のライフスタイル・価値観を捉える
【特集】生活者トレンド2040FPRCは、未来を洞察する上で、テクノロジーの進化と生活者のライフスタイルや価値観の変化の両面を見ていくことが重要であると考えています。「生活者トレンド2040」では、今後の生活者トレンドを […]
2021.7.16 -
新たな有望消費市場の1つ、「ウェルネス市場」の2040年を見通す
D4DRは、書籍『消費トレンド2040市場予測』を日経BPから刊行した。2030~2040年に存在すると予想される象徴的な15の新たな消費市場を定義し、各市場の将来を予測した。本記事ではリポートで取り上げた15の新・消費 […]
2022.3.30 -
小売と生活者の関係性の未来を見通すために重要な3つの視点とは?
【FPRC未来コンセプト対談 Vol.2】第四次産業革命やVUCA時代とも呼ばれる変化の只中にある現在。小売業界もDX(デジタルトランスフォーメーション)の変革の波を迎えている。さらに、今後はZ世代をはじめとして生活者の価値観や志向も大きく変わると予想される。未 […]
2022.3.2 -
「移民」300万人時代を迎える日本―新たなサービスの可能性はどこにある?―
日本に暮らす外国人の数は年々増加しており、出稼ぎや留学などのために一時的に滞在する人だけでなく、留学生が日本でそのまま就職したり、出稼ぎで長い期間日本で働く人も増えている。また、2019年4月の「特定技能」の在留資格の創 […]
2019.10.15
特集「スマートシティ2.0」
「スマートシティ2.0」とは?-
カリフォルニア州サンノゼにおける、Googleのスマートシティ計画”Downtown West”とは?
2021年5月25日(米国時間)米Google社は、米国カリフォルニア州サンノゼに巨大なキャンバス”Downtown West”を建設する計画を発表した。サンノゼはシリコンバレーの文化的中心地であり、オープンイノベーショ […]
2022.3.7 -
未来の都市におけるアーバンファーミングの可能性
【FPRC未来コンセプト対談 Vol.1】未来のスマートシティと聞くと、自動運転やAIといった近未来的なテクノロジーのイメージを持つ人も多いだろう。しかし、「持続可能な食と農を、楽しく社会実装する」ことを目指し、IoTやAIなどのテクノロジーを使ったアーバンファ […]
2022.2.17 -
【第3回FPRCフォーラム】
どうなる日本のMaaS―都市イノベーションの観点から考える―2021年5月18日、 D4DR社のシンクタンク Future Perspective Research Center(FPRC)主催のオンラインイベントを開催した。 ゲストには『MaaSが都市を変える』著者の牧村和彦氏 […]
2021.6.10 -
サーキュラーエコノミーとは?ビジネスモデルと事例
2050 年の世界人口は 97 億人に達し、それに伴う資源・エネルギー・食料 需要の増大、廃棄物量の増加、地球温暖化をはじめとする環境問題の深刻化が予測されている。例えば、GDP と人口の急激な増加により、世界の資源採掘 […]
2021.3.22
特集「Z世代のマーケティング」
"Z世代"共創マーケティングサービスのご紹介-
【イベント報告】毎月200人のZ世代と接してわかったZ世代の消費価値観と企業の在り方(3/2第45回NRLフォーラム)
3月2日、第45回目になるNext Retail Labフォーラムが開催された。今回はゲスト講師に田辺 牧子 氏(株式会社SHIBUYA109エンタテイメント マーケティング戦略事業部 ソリューション戦略部 SHIBUY […]
2022.3.31 -
現役ファッション専攻大学生39名の傾向から、Z世代の消費行動とインスタ利用のマーケティングを読み解く
まとめると…Z世代の消費体験3原則1.Z世代はハッシュタグや写真の”組みあわせ”にメッセージを込めている2.Z世代は”バランス”をとって商品情報をみている3.Z世代は […]
2022.3.1 -
Z世代の特徴を掴んだマーケティング戦略事例
全世界で20億人存在し、購買力は4兆円規模に及ぶとされるZ世代。コロナ下においても消費活動が盛んで、彼らの存在感は日々強まっています。今後のマーケティングにおいて彼らの動向に気を配ることはマストといっても過言ではないでし […]
2021.3.9 -
Z世代とは?―ミレニアル世代とどう違う?新世代の消費動向と価値観を探る
・ミレニアル世代の消費動向と価値観振り返り・Z世代の価値観とその背景・調査からみるZ世代の消費動向・コロナの影響―Z世代が消費のけん引役に 昨今、ミレニアル世代に代わって新たに「Z世代」と呼ばれる層が注目を集めています。 […]
2021.2.10
特集「アフターコロナ時代のビジネス戦略」
「アフターコロナ時代のビジネス戦略」とは?-
不可逆なアフターコロナ時代の視座“4つのY”(第一回)
アフターコロナ時代のビジネス戦略 -概論- D4DR FPRC(フューチャーパースペクティブ・リサーチセンター) 主席研究員 藤元健太郎 新型コロナウイルスはまだまだ世界的に収まる気配を見せていない。いつか来る可能性は漠 […]
2020.4.3 -
パンデミック後の近未来シナリオを考える(第二回)
アフターコロナ時代のビジネス戦略 -未来シナリオ- D4DR FPRC(フューチャーパースペクティブ・リサーチセンター) 上席研究員 坂野泰士 私たちFPRCメンバーが「消費トレンド総覧2030」で提示した変化や兆しは、 […]
2020.4.15 -
【FPRC鼎談】ニューノーマル時代の「本質を問う力」(前編)
今年の4月から9月にかけて、FPRCでは「アフターコロナ時代のビジネス戦略」として、各業界ごとに、比較的短期目線で考えられる方向性について考察する記事を掲載しました。ご覧いただいた皆さまに、編集委員として改めて御礼を申し […]
2020.10.21 -
【イベント報告】アフターコロナ時代の近未来シナリオを描く(前編)
2020年6月23日に、FPRC主催のオンラインイベント「アフターコロナ時代の近未来シナリオを描く」が開催された。ゲストスピーカーに株式会社 村上憲郎事務所 代表取締役 村上憲郎氏を迎え、FPRC主席研究員の藤元、上席研 […]
2020.7.22
これまでのインタビュー・対談
D4DRのビジョン-
CVCから見た第4次産業革命 / 保科 剛 氏(キャナルベンチャーズ株式会社)
「キーパーソンに訊く!」第3回は、今年5月に設立されたキャナルベンチャーズ株式会社代表取締役COOの保科剛さんにお越しいただきました。長年スタートアップに関わってきた保科さんに、CVCから見た第4次産業革命について語って […]
2017.8.28 -
さらなるオープンなIoT社会への処方箋 / 越塚 登 教授(東京大学大学院 情報学環)
第1回のコマースリンク株式会社・永山淑子社長インタビューが好評だった「キーパーソンに訊く!」。連載第2回は、東京大学大学院情報学環の越塚登教授にご登場いただきました。 インターネットのビジネス化がスタートしてまもなく25 […]
2017.7.5 -
東急ハンズ 長谷川秀樹:手に入れたのは、転職前より100万倍楽しい仕事
東急ハンズ 長谷川秀樹 長谷川秀樹氏は経営状況が悪化していく東急ハンズに2008年、中途採用で入社。情報システム部の責任者として大胆な改革を断行し、オムニチャネルなど次々に施策を軌道にのせて2012年にはハンズラボという […]
2015.6.23 -
座談会:コンサルタントというキャリアの虚実〜単に頭がいいだけの人と、社会を変える人との分かれ目とは?(第1回)
第1回 ITベンチャーがコンサルタントを大量採用する本当の理由 知識と経験で企業の課題を解決していくコンサルタントはナレッジワーカーの代表的な職種である。近年は、コンサルティングファーム出身のコンサルタントだけでなく、メ […]
2015.6.11
これまでのイベント
イベント情報-
【イベント報告】中小企業のためのVISIONーDESIGNによる事業創造手法(D4DR☓大広MIRAST)
株式会社大広は、2017年から未来情報を活用した事業創造支援を行う「TEAM MIRAST」を立ち上げ、事業会社へのサービス提供を行っています。D4DRでも、新規事業イノベーションや未来シナリオ、新商品・サービスの創発、 […]
2022.1.25 -
【第4回FPRCフォーラム】
企業の未来戦略に必要な「ビジョンデザイン」とその実践 ー未来コンセプトペディア公開記念イベントー2021年11月2日、D4DR社のシンクタンク Future Perspective Research Center(FPRC)は、2030年~2040年の未来戦略を考えるためのナレッジベース「未来コンセプトペディア」の […]
2021.12.2 -
【イベント報告】フードテック市場をテーマにワークショップを実施しました(未来シナリオ共創セッション第1回)
FPRC(Future Perspective Research Center)は、2020年11月11日(水)、フードテック市場をテーマに、新規事業戦略を考える「未来シナリオ共創セッション」の第1回を開催しました。 イ […]
2020.12.2 -
【イベント報告】ニューノーマル時代に備える戦略とは?(9/18書籍発刊記念イベント)
7月にFPRC主席研究員の藤元による書籍「ニューノーマル時代のビジネス革命」が発刊された記念企画として、内容を解説し参加者とディスカッションするオンラインイベントを開催した。 書籍は新型コロナウイルス(COVID-19) […]
2020.10.2