予想される社会的な影響
・運搬コストが解決されれば、電力が非常に安価に利用できる可能性がある
・中国の宇宙開発が加速し、さらなる投資が行われる可能性がある
・各国の宇宙開発の激化により、宇宙デブリの問題が大きく取り上げられる
背景・理由・事例
・世界規模の宇宙ビジネスは38兆円に達し、国内市場は1.2兆円 である
・宇宙での太陽光発電は、天候や昼夜に左右されず原則安定的に発電可能である。発電した電力をマイクロ波で地球上に電力送信する。経済産業省とJAXAは、2050年頃の実用化を目標としている


宇宙で太陽光発電を行い、マイクロ波で地球に送る ――京大・篠原教授が挑むワイヤレス給電の近未来
・宇宙太陽光発電の開発競争は、日本と中国がリードしている。中国は莫大な金額の投資を行っており、2030年にメガワット級の宇宙太陽光発電の建設を、2050年にはギガワット級の宇宙太陽光発電の建設を目指すとしている。
中国では消費電力の急速な増加と、電力生産と環境保護の両立に課題を抱えていて、宇宙太陽光発電はその打開策の一つ であるとしている
・昼夜関係なく発電できるため、発電効率は5~10倍に達する。また耐用年数に関しても、地上ソーラーは空気中のホコリで発電効率が落ちるが、宇宙は空気がないので汚れない(その代わり宇宙放射線やデブリにより少しずつ性能は劣化する) 平均寿命は30年と考えられ、地上では17年であるため、倍近くの稼働が可能
・現状の課題はパネルの宇宙空間への運搬にコストがかかること。建設コストは現状で最低でも1.3兆円と予想される
・JAXAの試算では、8.5円/kwhのコストで発電できるとされ、価格競争性もある
・NASAは、コストの問題からいち早く撤退したが、再度開発を進めている
\未来コンセプトペディアを活用してアイデア創出してみませんか?/
新規事業・新サービスアイデア創出ワークショップ
新規事業立ち上げの種となるアイデアを創出し、新たな領域への挑戦を支援します。
