a-40 : 宇宙太陽光発電

予想される社会的な影響

・運搬コストが解決されれば、電力が非常に安価に利用できる可能性がある

・中国の宇宙開発が加速し、さらなる投資が行われる可能性がある

・各国の宇宙開発の激化により、宇宙デブリの問題が大きく取り上げられる

背景・理由・事例

・世界規模の宇宙ビジネスは38兆円に達し、国内市場は1.2兆円 である

・宇宙での太陽光発電は、天候や昼夜に左右されず原則安定的に発電可能である。発電した電力をマイクロ波で地球上に電力送信する。経済産業省とJAXAは、2050年頃の実用化を目標としている

出典:NTT宇宙環境エネルギー研究所より
出典:THINK Blog Japanより
宇宙で太陽光発電を行い、マイクロ波で地球に送る ――京大・篠原教授が挑むワイヤレス給電の近未来

・宇宙太陽光発電の開発競争は、日本と中国がリードしている。中国は莫大な金額の投資を行っており、2030年にメガワット級の宇宙太陽光発電の建設を、2050年にはギガワット級の宇宙太陽光発電の建設を目指すとしている。
中国では消費電力の急速な増加と、電力生産と環境保護の両立に課題を抱えていて、宇宙太陽光発電はその打開策の一つ であるとしている

・昼夜関係なく発電できるため、発電効率は5~10倍に達する。また耐用年数に関しても、地上ソーラーは空気中のホコリで発電効率が落ちるが、宇宙は空気がないので汚れない(その代わり宇宙放射線やデブリにより少しずつ性能は劣化する) 平均寿命は30年と考えられ、地上では17年であるため、倍近くの稼働が可能

・現状の課題はパネルの宇宙空間への運搬にコストがかかること。建設コストは現状で最低でも1.3兆円と予想される

・JAXAの試算では、8.5円/kwhのコストで発電できるとされ、価格競争性もある

・NASAは、コストの問題からいち早く撤退したが、再度開発を進めている

 

 \未来コンセプトペディアを活用してアイデア創出してみませんか?/

新規事業・新サービスアイデア創出ワークショップ

新規事業立ち上げの種となるアイデアを創出し、新たな領域への挑戦を支援します。

関連コンセプト