予想される社会的な影響
・いつでもどこでもデバイス充電が可能に
・異種の機器間で電力を共有できるようになり、電力のロスが減る
・スマートモビリティや産業用ロボットの電動化・自動化・コネクティッド化と親和性が高く、有線で充電するという物理的制約から解放される
・家庭内において、電源がフルワイヤレス化し、家庭での通信と電力のための配線が消える
・災害時に遠隔地への大電力伝送が可能となる
背景・理由・事例
・ワイヤレス電力伝送(WPT)は金属接点やコネクタなどを介さずに、電力を送電すること、およびその技術
・ワイヤレス電力伝送は、伝送方式によって非接触(近接結合)WPTと、空間伝送型WPTに大別される

・非接触WPTは、コイルを介した磁界共振や総受電の電極を介した電解結合などにより電力伝送するもの。
一般的に伝送距離は短いものの、大電力化・高効率化が可能という利点がある
・すでに非接触型WPTは、スマートフォンなどの情報端末や電動歯ブラシなどで利用されている

スマホなど部屋中どこでもワイヤレス充電 東大が実験部屋を公開
・空間伝送型WPTは、アンテナを用い、電波の送受電により電力を伝送する

「空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの技術的条件」のうち「構内における空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの技術的条件」 資料
・空間伝送型WPTは、長距離伝送に有効であるものの、伝送効率が低い
・工場内等のセンサーや災害地域への送電などでの利用を目指し、国内外で実験・開発が進められている

\未来コンセプトペディアを活用してアイデア創出してみませんか?/
新規事業・新サービスアイデア創出ワークショップ
新規事業立ち上げの種となるアイデアを創出し、新たな領域への挑戦を支援します。
