予想される社会的な影響
・五感すべての感覚の伝送が実現し、人々はよりリアルな情報を、その場にいながら感じることができる。それにより移動の必要性が減少する
・遠隔医療や環境検査などに技術が活用され、人手不足と高齢化社会に対応できる
背景・理由・事例
・生物の嗅覚構造は複雑であり、人間には匂いの受容体が350種類あるとされる。一方、匂い成分は40万種類あるとされ、他の感覚とはデータ量の規模が膨大で、未開拓の分野となっている
・東京工業大学は嗅覚センサーで匂いを数値化し、それを元に32種類の要素臭を混ぜ合わせて、再現する技術を開発した

・ソフトバンクは、モノを持った時の固い、柔らかいという感覚の力触覚情報を、無線通信を介して伝送する実証実験を行った。
4Gでは通信遅延により正確に情報を伝送できなかったが、 5Gでは高精度の力触覚の伝送、再現に成功。これにより、5G通信技術を使って、繊細な力加減を必要とするロボットの遠隔操作が可能になるとしている

力触覚情報の伝送における5Gの有用性を確認
~「Pepper」を使った無線通信経由のリアルハプティクス技術を検証~
・NECは様々なにおい成分を判別する「嗅覚IoTプラットフォーム」を
研究している。
ガス分子による変化パターンのデータを、クラウド上に蓄積していき、判別エンジンが学習を行い匂いを判別する仕組み。応用分野として、下記をあげている
①ヘルスケア:呼気や体臭による体調管理
②食品:においによる果実の成熟度判別、家畜の体調管理
③環境:ホルムアルデヒドなどの検出
④安全、セキュリティ:設備のヘルスモニタリング

・BMIの発展により、直接脳に匂いの情報を伝達することも可能となる
\未来コンセプトペディアを活用してアイデア創出してみませんか?/
新規事業・新サービスアイデア創出ワークショップ
新規事業立ち上げの種となるアイデアを創出し、新たな領域への挑戦を支援します。
