d-17 : 自己表現の増加

予想される社会的な影響

・自己表現が、一種のスキルとして認知されるようになる

・アート・クリエイティビティ教育への関心が高まる

・ポリティカル・コレクトネス意識の高まりと相まって、自己規制が過剰になる

・規制をめぐる争いが、個人・企業・政府等の間で激化する

・データの増大と共有化が極大化し、著作権の概念が再構築される

・表現規制のない地域が登場するなど、多様化が進む

背景・理由・事例

・YouTube等動画共有サービスが発達したことで、誰もが映像コンテンツを発信できるようになり、映像制作が特権化されなくなった。映像、グラフィック、文章等の制作・発信がオープンになり、誰もが表現者として活躍することができる環境が整った。

・AIを使った表現技術によって、スキルを持たない人でも自己表現が容易になる。2022年には、一般の人でも利用できる画像生成AIサービスが複数公開された。「Stable Diffusion」は、オープンソースで公開されている画像生成AIで、個人のPCで利用することができる。

(出典:Stable Diffusion

・様々なアプリケーションの普及により、人々が何かを制作することのハードルが下がり、ライフスタイルの中にクリエイティブが浸透してきた

出典:Tiktokニュースリリース

・一方で承認欲求を満たすために、過激な言動を公表する人と、それを支持する人々が増加し、治安の悪化も懸念される

・技術革新により、多くの判断を人工知能に任せる時代が到来する一方で、自己の価値観や考えを発信し、コミュニケーションを取っていくことの重要性が更に拡大

・一方で、ネット上での表現規制がどうあるべきかという問題も浮上
ヘイトや児童ポルノ、著作権侵害を犯したコンテンツ、フェイクニュースなどが
出回ることは問題であるものの、表現規制が行われることにより、情報に偏りが生じるのではないかという懸念も指摘される

・市民のモラルが問われる一方で、表現への過剰な自己規制によって、コンテンツが画一化されてしまう可能性がある

・新型コロナウイルスの流行期には、外出自粛によって自宅での自由な時間が増えたことで、自己を内省する時間を得た人が多いという指摘がある
内省をきっかけに、クリエイティブな活動を通して、自己表現を行う人が増加する可能性もある

 

 \未来コンセプトペディアを活用してアイデア創出してみませんか?/

新規事業・新サービスアイデア創出ワークショップ

新規事業立ち上げの種となるアイデアを創出し、新たな領域への挑戦を支援します。

関連コンセプト