c-21 : 応援経済の進展

応援経済とは?

応援経済とは、消費者が共感や支持を表明する手段として企業やプロジェクトを直接支援する経済活動を指す。クラウドファンディングや応援消費などが代表的な形態で、従来の消費者と生産者の関係が変化している。

日本のクラウドファンディング市場は4年間で10倍に成長し、その勢いは加速している。企業にとってはファンとの強い絆を築くコミュニケーションがより重要になっていくと予想される。

予想される未来社会の変化

  1. デジタルコミュニケーションの主流化による評判・共感の重要化と、そのトレンドを捉えたサービスの拡大
  2. 構想や発案のプレゼンテーションと集金が一括で行えるサービスの受容と拡大(クラウドファンディング等)

トレンド

・「応援経済」とは、何かしらの活動を行う個人や小規模な組織が、その活動を応援するファンや支援者から、投げ銭やクラウドファンディングなどで金銭的なサポートを受けることを中心とした経済の捉え方である。ここ数年で誕生したと言われる概念であり、テクノロジーの発展による投げ銭などのサービスの登場によって拡大している。

・人や商店、企業、地域などを応援するための「応援消費」や、クラウドファンディング、ふるさと納税などで、企業や自治体、個人を支援する「応援経済」が発展することが見込まれる

・ジャパンネット銀行が2020年2月に行った調査では、34%の人が応援消費をしたことがあると回答。
応援消費の経験者の94%が「満足している」と回答し、また57%の人が「共感できるものにお金を使いたい」、67%の人が「救われたり喜んだりする人がいる消費は嬉しい」と回答しており、応援消費に好意的な人が過半数という結果であった

・公益財団法人流通経済研究所の調査によると、新型コロナウイルス流行後、約11%の人が農水産業の生産者に「応援消費」を行った

・新型コロナウイルスの流行により、応援したい飲食店に食事代を先払いできるサービスや、ふるさと納税で全国の自治体のを応援できるキャンペーンなどが登場している

・日本のクラウドファンディングの市場規模は、2014年は約200億円、2018年は約2044億円で、4年間で10倍に成長。
「貸付型」「購入型」「寄付型」「ファンド型」「株式型」があり、日本では出資者に金利を支払う「貸付型」が主流であった

・個人の活動を紹介し、それに共感した人がスポンサーとして資金を提供できる、ファンディングサイトも登場している

・クラウドファンディングは2000年代後半から米国で盛んになり、日本では2011年の東日本大震災の復興支援資金の調達がきっかけで広まりをみせた。
新型コロナウイルス流行により、経営が悪化した企業や商店を支援するためにも活用され、クラウドファンディングの仲介サイトREADYFORでは2020年4月の支援額の92%が新型コロナ関連であった

 

 \未来コンセプトペディアを活用してアイデア創出してみませんか?/

新規事業・新サービスアイデア創出ワークショップ

新規事業立ち上げの種となるアイデアを創出し、新たな領域への挑戦を支援します。

関連コンセプト