〈第9回FPRCフォーラム〉6月11日開催「AIが変えるビジネスと教育―中学生から経営者まで、実践者たちと描く未来展望―」

D4DRのシンクタンク部門であるFPRCが主催する「FPRCフォーラム」も今回で第9回目を迎えます。今回のフォーラムでは、AIによって急速に変化する社会環境を捉え、実践者たちとともにビジネスと教育の未来を考えます。
AIがビジネスモデルや業務プロセスを根本から変革する中、企業に求められる人材像も大きく変わりつつあります。そして、その変化に対応する人材を育成するために、教育現場でも革新が必要とされています。
本イベントは、大企業から教育現場まで第一線で活躍する実践者をゲストに迎え、AIが変えるビジネスと教育の未来について議論し、洞察を得ることを目的として開催します。日立製作所における生成AI共通基盤の構築事例、大丸松坂屋百貨店のデジタル戦略推進室による小売業界でのAI活用、そして中学生起業家が率いるEdFusionの先進的なアプローチなど、幅広い視点からAI活用の実態と可能性を探ります。
バックキャスティング・アプローチを軸に、企業によるAI導入の課題や成果、人材育成と組織文化の変革、教育現場でのAI活用がもたらす学びの再定義まで、幅広いテーマでAIと共に歩む未来社会を考えます。ビジネスリーダーから教育者、学生まで、AI時代を前向きに捉え、新たな価値創造に挑戦したいすべての方におすすめです。
開催概要
- 日時:2025年6月11日(水) 14:00~17:45
(交流会 17:45~18:30(任意参加)) - 開催形式:会場開催(アーカイブ配信あり)
- 会場:株式会社プラスアルファ・コンサルティング 本社
(東京都港区東新橋一丁目9番2号 汐留住友ビル25階) - アクセス:
JR「新橋駅」 地下通路直結 徒歩6分
銀座線 都営浅草線 「新橋駅」 A2-1出口 徒歩5分
ゆりかもめ 「汐留駅」 ペデストリアンデッキ直結 徒歩1分 - 参加費:無料
- 申込締切:2025年6月9日(月)正午
- 主催:D4DR株式会社
※後日アーカイブ配信も予定しています。当日ご参加できない方もぜひお申し込みください。
こんな方におすすめ
- 企業のデジタル戦略部門、IT部門、経営企画部門の方
- 企業内でのAI導入・活用を検討・推進している方
- AIを活用した新規事業開発に取り組んでいる方
- 教育機関の管理職、教員、教育改革に関わる方
- 未来の教育や人材育成のあり方に関心を持つ方
- 中高生や大学生など、AI時代のキャリアや学びに関心を持つ若い世代の方 など
タイムテーブル
14:00 – 14:10(10分)
オープニング
14:10 – 14:35(25分)
「バックキャスティングで考えるAI活用」
AI技術の急速な進化により、ビジネス環境は劇的に変化しています。未来のあるべき姿から逆算するバックキャスティング思考を用いて、ワークスタイルの変革、必要とされる人材ポートフォリオの再構築、そしてマーケティング戦略の刷新などについて解説します。

藤元 健太郎
D4DR株式会社 代表取締役/FPRC 主席研究員
14:35 – 15:05(30分)
「エンタープライズAIの展望」
日立製作所が開発している企業向け生成AI活用プラットフォームや、大企業ならではのAI導入における課題とその克服プロセス、具体的な成果について解説します。さらに、生成AIが企業の実務やサービスにもたらす変革と可能性について、日立のDX推進経験をもとに、エンタープライズAIの近未来像を展望します。

松井 豊和 氏
日立製作所 AI&ソフトウェアビジネスユニット
マネージド&プラットフォームサービス事業部
AIサービス本部
AIサービス開発部長
15:05 – 15:35(30分)
「大企業でのAI活用・小売×AI」
大丸松坂屋百貨店のデジタル戦略推進室の取り組み、伝統ある百貨店ビジネスにおけるAI活用の実例を紹介。リアル店舗とデジタルの融合がもたらす小売業界の変革と、顧客と企業の双方に価値をもたらす次世代小売ビジネスの未来像を展望します。

林 直孝 氏
株式会社大丸松坂屋百貨店 取締役 兼 常務執行役員 デジタル戦略推進室長
15:35 – 15:50(15分)
休憩
15:50 – 16:30(40分)
ディスカッション「企業におけるAI活用の未来」
企業・組織単位でAIをどのように有効活用し、価値を生み出していくか。大企業での成功事例や導入課題、人材獲得・育成、組織文化の変革など、実務に役立つ観点を掘り下げるとともに、業務プロセス見直しやAIによる代替をどのように進めていくのか、今後のビジネス戦略に直結するヒントを探ります。

松井 豊和 氏
日立製作所 AI&ソフトウェアビジネスユニット
マネージド&プラットフォームサービス事業部
AIサービス本部
AIサービス開発部長

林 直孝 氏
株式会社大丸松坂屋百貨店 取締役 兼 常務執行役員 デジタル戦略推進室長

藤元 健太郎
D4DR株式会社 代表取締役/FPRC 主席研究員
16:30 – 16:35(5分)
休憩
16:35 – 16:50(15分)
「AIと共創する学びの未来」
中学生起業家の視点から、AI時代における教育の新たな可能性について展望します。EdFusion創設の背景や、学校での起業部設立など、「AI時代の教育を創る!」というビジョンを掲げた取り組みについて紹介します。

近藤 にこる 氏
EdFusion代表
16:50 – 17:40(50分)
ディスカッション「教育×AI活用の未来」
「教育×AI活用の未来」では、現場の声と実践知から、AI社会における理想的な教育の姿を探ります。筑波大学附属中学校の関谷氏からは実際の授業づくりの実践事例を、プラスアルファ・コンサルティングの日野氏からは「ヨリソル」を活用した教育DXの取り組みや教職員の業務効率化事例を紹介。さらに中学生起業家の近藤氏と共に、AI時代における学びの変容、教育現場でのAI実装に必要な組織づくり、そして未来を見据えた教育のあり方について多角的に議論します。

近藤 にこる 氏
EdFusion代表

関谷 文宏 氏
筑波大学附属中学校 教諭

日野 貴之 氏
株式会社プラスアルファ・コンサルティング
HRソリューション本部
ヨリソル事業部 兼 生成AIイノベーション部
コンサルティング シニアプロフェッショナルマネージャー

藤元 健太郎
D4DR株式会社 代表取締役/FPRC 主席研究員
17:40 – 17:45(5分)
クロージング
17:45 – 18:30(45分)
交流会
登壇者プロフィール

松井 豊和 氏
日立製作所 AI&ソフトウェアビジネスユニット マネージド&プラットフォームサービス事業部 AIサービス本部 AIサービス開発部長
日立製作所入社後、情報プラットフォームの開発に従事。Hitachi Cloudの立ち上げ、日立グループ全社展開など社内外のIaaS開発、サービス提供をプロジェクトマネージャーとして推進。2024年4月より現在の部署で社内外の生成AI基盤およびLLM開発プロジェクトの取りまとめを推進。あわせて「日立サンディーバ」(日立ソフトボール部)の後援会 応援団長も務めている。

林 直孝 氏
株式会社大丸松坂屋百貨店 取締役 兼 常務執行役員 デジタル戦略推進室長
パルコ入社後、全国の店舗、本部及び、Web事業を行うグループ企業の株式会社パルコ・シティ(現 株式会社パルコデジタルマーケティング)を経て2013 年に新設された「WEBコミュニケーション部」にてPARCOのデジタルマーケティング及びオムニチャネル化を推進。
2017年より「グループICT戦略室」にて、ショッピングセンターのDXを具現化するため『デジタルSC(ショッピングセンター)プラットフォーム』戦略の推進を担当。
2022年よりパルコ、大丸松坂屋百貨店等の持株会社である J.フロント リテイリング株式会社でグループ企業のデジタル戦略の推進を担当。
2025年3月より、大丸松坂屋百貨店に新設されたデジタル戦略推進室にて現職。

近藤 にこる 氏
EdFusion代表
【自己紹介文】
現在、中学生3年生です。
私は起業に興味を持ってから、学校では部活動として「起業部」を設立し2024/07に「EdFusion」を創業しました。私は、「AI時代の教育を創る!」というビジョンを掲げ、AIと人間が楽しく共存する世界にするため挑戦し続けています!

関谷 文宏 氏
筑波大学附属中学校 教諭
筑波大学附属中学校教諭。担当は社会科(歴史)。東京大学文学部国史学科卒業。東京都足立区の公立中学校で11年、東京都教育委員会指導主事として3年つとめた後、 平成17年に東京都を退職して母校に赴任し現在に至る。北方領土の返還を求める都民会議の教育者会議メンバーとして、生徒を引率して国後島訪問の経験あり。金融教育のモデル校、主権者教育の研究校としての実践あり。全国中学校生徒地域研究発表会(Fieldwork in Japan)の実行委員長をつとめる。経済産業省のSTEAMライブラリーのコンテンツへの作成協力(制作はブリタニカ・ジャパン)。ぜひ私の名前で動画検索して下さい。英語版でも学べます。

日野 貴之 氏
株式会社プラスアルファ・コンサルティング
HRソリューション本部
ヨリソル事業部 兼 生成AIイノベーション部
コンサルティング シニアプロフェッショナルマネージャー
大学卒業後、SEやSIerの経験を経て、2015年にプラスアルファ・コンサルティングへ参画。マーケティング業界にて定性情報の見える化やCRMに関する分析・施策立案を支援。
現在はヨリソル事業部にて教育業界におけるデータ一元化や校務効率化/データ利活用を推進。また、生成AIイノベーション部にも所属しており、教育業界における生成AIの活用にも力を入れている。

藤元 健太郎
D4DR株式会社 代表取締役/FPRC 主席研究員
野村総合研究所を経てコンサルティング会社D4DR代表。広くITによるイノベーション、新規事業開発、マーケティング戦略、未来社会の調査研究などの分野でコンサルティングを展開。J-Startupに選ばれたPLANTIOを始め様々なスタートアップベンチャーの経営にも参画。関東学院大学非常勤講師。日経MJでコラム「奔流eビジネス」を連載中。近著は「ニューノーマル時代のビジネス革命」(日経BP)