長期ビジョン策定

未来を予見し、経営ビジョンと社会を繋ぐ
予測不可能な変化が続く現代において、企業が持続的に成長するためには、10年~20年先を見据えた未来思考で、確かなビジョンとパーパス(存在意義)を打ち立てることが不可欠です。しかし、未来は不確実であり、ただ漠然と考えるだけでは具体的なアクションには繋がりません。また、短期的な視点では、真に企業を成長させる大きなビジネス機会を見出すことは困難です。
D4DRの「長期ビジョン策定ワーク」は、多角的な視点から未来社会の可能性を予見し、貴社の経営戦略の長期ビジョンとパーパス、そして未来の社会像を具体的に結びつけるための実践的なワークです。
特に、経営合宿や部門の戦略合宿の冒頭セッションとしてご活用いただくことで、参加者全員が未来への共通認識と目的意識を持ち、その後の議論や意思決定の質を飛躍的に高めることができます。
このワークで得られること
- 未来予見力の向上
さまざまなデータやトレンドから未来の兆候を読み解き、独自の未来社会仮説を構築するスキルを習得します。 - ビジョン・パーパスの具体化と深化
漠然としたビジョンやパーパスを、未来の社会状況に即した具体的な事業機会やサービスへと落とし込み、その意義を再確認・深化させます。 - 戦略策定への応用
構築した未来社会仮説とビジョン・パーパスの融合を通して、革新的な事業戦略やロードマップ策定のヒントを得られます。 - 社内共通認識の醸成
未来に対する共通認識と、貴社の存在意義への理解を醸成し、組織全体の方向性を一致させます。 - 経営合宿・戦略合宿の質向上
冒頭に未来視点を共有することで、合宿全体の議論がより戦略的かつ創造的になります。

ワークの主な内容
- 未来トレンド分析
マクロトレンド、テクノロジートレンド、社会変化、価値観の変化など、未来を形作る主要な要素を多角的に分析します。 - 長期ビジョンの構築
D4DRがキュレーションした150の未来事象と、そこから導かれる生活者インサイトをインプットとして活用し、複数の未来社会のシナリオ(仮説)を具体的に描きます。 - ビジョン・パーパスの再解釈と融合
貴社の既存のビジョンや目指すべき姿、そしてパーパスと、構築した未来社会仮説を照らし合わせ、新たな視点からビジョン・パーパスを再定義・融合させます。これにより、貴社が社会に対してどのような価値を提供していくのか、その存在意義を明確にします。 - 具体的なアクションプランの検討
融合されたビジョン・パーパスに基づき、未来に向けた具体的な事業アイデアや戦略、ロードマップの方向性を検討します。
こんな企業・組織におすすめです
- 将来の事業展開に不安を感じている経営層、事業責任者の方
- 既存事業の成長に行き詰まりを感じ、新たな柱を模索している方
- 社員の未来志向を高め、イノベーションを促進したいと考えている方
- 中長期的な経営戦略や事業戦略、企業のパーパス策定・見直しを検討している方
- 経営合宿の冒頭で、参加者全員の未来への意識を高め、議論を活性化させたい企業

開催概要
ご要望に応じたカスタマイズが可能です。
まずはお気軽にお問い合わせください。